• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

ブログkato

katotetu.exblog.jp
ブログトップ

加藤哲也建築設計事務所
by tetsu
プロフィールを見る
画像一覧
< November 2010 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ホームページはこちら加藤哲也建築設計事務所 HOME PAGE
カテゴリ
全体
建築にかかわること…
設計
なんとなく気になるもの…
デッキ材経年変化記録
工事記録1
工事記録2
工事記録3
工事記録4
工事記録5
工事記録6
工事記録7
工事記録8
未分類
ファン
記事ランキング
  • さかい目の季節に 朝は春になったかなと思っ...

  • 軽力は建築に利用できるのだろうか? 花が咲いている けっこう...

  • コルビジェをみてきた このときは道に迷った、な...

  • 秋の芸術、文化の日 プロフェッショナルもアマ...

  • 勾配屋根 杵屋六左衛門別邸、吉田五...

ブログジャンル
ナチュラルライフ
建築・プロダクト
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

<   2010年 11月 ( 9 )   > この月の画像一覧

  • 手仕事
    [ 2010-11 -28 17:58 ]
  • 同じ時代に
    [ 2010-11 -21 13:52 ]
  • 風
    [ 2010-11 -21 06:58 ]
  • 街角は
    [ 2010-11 -16 20:37 ]
  • 「火が暑い」から「火が暖かい」季節へ
    [ 2010-11 -16 08:03 ]
  • 秋はあっというまに...
    [ 2010-11 -13 20:06 ]
  • 観察
    [ 2010-11 -12 11:51 ]
  • 日々の演習
    [ 2010-11 -09 08:10 ]
  • 海の上からの夕日
    [ 2010-11 -06 19:22 ]

1

手仕事

その昔、私の先生から聞いたお話。
e0085278_1727127.jpg

上棟の前日、現場に運び込まれた材料。
思っていたよりも太い丸太が入ってきていた。
いそいで皮むき屋さんを呼んで、
夜通し作業で丸太の皮を剥いて、ちょうどよい太さに直した。
この皮を剥くという作業が、どうも実感できないでいた。
e0085278_17303575.jpg

今日、楠木を伐った、
そして皮を剥いていたときに、この話しを思い出したんだ。
途中までは、荒っぽく皮をゴシゴシ削り取っていったんだけど、
ある瞬間、とてもきれいな面がでてきた。
これだ!と思ったね。
そこからは、手は自然とやさしく木を撫でるような動きに変わった。
e0085278_17482633.jpg

最初は透き通るような木肌、
そして、皮が剥がれて空気触れたからだろうか、
すぐに黄ばんだような色に変わっていく。
あの皮むき屋さんの仕事、こんな感じだったのかな。
e0085278_17571326.jpg

■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-28 17:58 | Trackback

同じ時代に

龍馬伝、今日は大政奉還、西暦1867年のこと。
黒船が来て、日米修好通商条約を結んでしまったのが1858年。
その同じ年、イギリスでは「大いなる悪臭の年」宣言が出る。
テムズ川が汚水まみれでどうにもならなくなったからだ。
その同じ頃、江戸の隅田川では白魚をとって、そのまま酒の肴にしていた。
イギリス人やフランス人は、
「この国いいな」と本気で感じていたのかもしれないね。
1866年、イギリスでは4回目のコレラ大流行。
その感染原因は空気汚染と信じられていたんだから、
おもいっきり息を吸うなんて、母国ではできなかったんじゃないのかな。

臭いものにはふたを…は、どこの国の人が最初に?
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-21 13:52 | Trackback

風

どこから吹いてくるのか?
上空の風向きがわかれば、地上でのことをより正確に推測することができる。
e0085278_6575920.jpg

家には穴がなければ、家にはならない。
どこに穴をあけるのか?そこが設計の考えどころのひとつ。
窓の位置と大きさは、上を流れる風向きと相談して決めるんだ。
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-21 06:58 | Trackback

街角は

せっかくここまで来たんだからと、打合せのあとにちょこっと散策
http://www.2121designsight.jp/program/reallab/
隕石と折り紙立体と服、これが一つのテーマでつながっている。
おもしろかった!
e0085278_20293693.jpg

美術館を出ると、紅葉から光葉へ。
そして遠くの地上が青く光っている。
なんとなく引き寄せられると…
e0085278_2033326.jpg

e0085278_20334818.jpg
e0085278_2034233.jpg
e0085278_20341617.jpg
e0085278_20342785.jpg
e0085278_20344473.jpg


恋人たちの場所だった
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-16 20:37 | Trackback

「火が暑い」から「火が暖かい」季節へ

焚き火のとき、火守りの人のための椅子。
そんなイメージから寸法を決めた。
e0085278_7581892.jpg

かたちは決まってきた、しかしつくり方。
シンプルだけどとても難しいつくりだとアドバイスをいただいた。
3回試作してダメだったら.....あきらめたくはないね。
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-16 08:03 | Trackback

秋はあっというまに...

まだ秋をみていないと言っているのに…
e0085278_2024788.jpg

娘の気分は、クリスマス!
e0085278_2041896.jpg

クッキー・ツリー   作:次女
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-13 20:06 | Trackback

観察

学生たちと、課題で想定している敷地をみにいく。
各自がスケッチしたり、寸法を確認しているあいだ、
私はうろうろと、みんなのあいだをいったりきたり。
e0085278_1149179.jpg

ドングリをひろっていてふっと思った、葉っぱの色がいろいろだ。
まだ、ちゃんと今年の秋をみていないね。
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-12 11:51 | Trackback

日々の演習

設計の方向確認のための打合せ、いけそうだ!
帰りにそごうの美術館に寄り道。
手塚雄二展をみる。

素描がとてもいい!

まめに手を動かすことは大切なこと、設計も絵画もおんなじだ。

ひらめいたときに、パッと形にできるようにね!

画家のホームページ
http://www.tezukayuji.jp/
展覧会用ホームページ
http://www.tezukayuji.jp/notification.html
そごう美術館のホームページ
http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/10/1023_tezuka/index.html
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-09 08:10 | Trackback

海の上からの夕日

e0085278_19214268.jpg

あのむこうは朝なんだね
■ [PR]

▲ by tutetoka | 2010-11-06 19:22 | Trackback
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細